新しいニックネームもらいました

息子(主に次男)からはBBA(ババアと言われるのは悲しいなあと言うとこうなりました、笑)と呼ばれているのですが、最近あまり新鮮さもなくなり、つまらなくなったのか、「オイ!」と亭主が女房を呼ぶような言い方をしていたので、「ん???今、ママに向かってオイ!って言っちゃった???」と聞いてみたら、「いや、オイじゃなくてオイカワだから」と即座に返されました、笑。
なので「オイカワ!」って言われたら普通に「なあにー?」って返事しています。

みなさん知ってますか?オイカワって。
yjimage-4

まあ悪くないかも。

ありがとうって体に言うと、、、

1ヶ月ほど前から朝晩に瞑想をしています。

ほんの数分ですがこれがあることで1日がすっきりして始められ、寝る前は落ち着いて寝られます。

不思議なことにこれを続けていると自分の体のことがよくわかってきます。最初は自分の気持ちにフォーカスしていたのですが「今どういうことを考えているのか」「今どういう気持ちなのか」ということが頭に浮かんできて、なるほどな。と流していましたが、ここ最近は、瞑想していると体の具合の悪いところが「瞑想終わったらここをストレッチしてくれー」と訴えてくるのです。

なので、瞑想が終わったら、待ってましたと言わんばかりの不具合のある箇所を伸ばしたりしています。

そして、最近、これまた気がついたことなのですが、体に対して感謝の気持ちが湧いてくるんですよね。

だから「いつもありがとう」って言いながらストレッチして、ストレッチした後は「ありがとう!頑張ってくれたよね。お疲れ様」といってさすっています。

徐々にですけど、四十肩の痛みがなくなってきています。

いつも周りの人に感謝する、ということはとても大事なのでしょうが、周りの人の中に自分も入れることを忘れて過ごしてきました。自分にもいつも感謝の気持ちを忘れずに「いつもありがとう!」日々、自分をいたわりながら仲良く過ごしていきたいと思います!

 

12万年前にタイムスリップ

私は時々訪日外国人のボランティアガイドをやっています。
ガイドを始めて4年ほど経ちますが、日本にくるたびに私に会いにきてくれるご夫婦がいて、今回もその方と一緒に色々といこうと思っていたのですが、直前にご主人の具合が悪くなり来日を取りやめたとのこと。
首都外郭放水路の見学予約をしていたため、急遽、本日のホームスクールはその見学に行くことにしました。

噂には聞いていましたが、凄い迫力!
見応えのある施設でした。

地下にいきなりそびえ立つ大きな柱は見応え十分。
年に7回ほどこの大きな施設に川の氾濫を防ぐために川の水をここに流し込み、最終的に江戸川に流すんだとか。

そして、施設の迫力もさる事ながら、更に興味深かったのは、その施設を建設する際に、出てきた12万年前の地層!
これたまりません!
だって、12万年前ですよ!
その頃は埼玉あたりはまだ浅瀬の海だったようです。
そして、知らなかったけど工事の際には近隣の住人?も参加しての発掘作業。5300年くらい前の縄文時代とかの貝塚とかそんなところの地層に遭遇してる写真がありました。
地層を見るのは時を遡るタイムマシンと同じ。うーん、タイムカプセルという方が正しいか。

こちらの方も是非ガイドしていただきたいなあと切に願いたいところです。

次男もどちらかというと地層の方に興味津々でした。

ビデオカメラをぶっ壊してみました!

さて、引越しの片付けもだいたい終わって生活も落ち着いてきたのですが、いらないものをそのまま捨てるよりは面白いことやろうっていうことで

捨てる前にビデオカメラをぶっ壊してみよう!

という企画になりました。

ちなみにこのシリーズは以前からやっていて、(ブログにはあげてませんが)過去には

・オーブントースター

・パソコンのキーボード

なんていうのもやりました。

私は専門的な知識がないので子どもには「ここが基盤装置でね、これがどうのこうの」とか全然アドバイスできないのですが、まあとにかくやってみたらそれ以外の発見というのがあるかなと思うことと、何より面白いじゃないですか!なのでやっています。

今回のようなビデオカメラは初めての経験。

「勿体無いな」とは一応思うんですよ。でも、何もやらないまま捨てちゃうのもそれはそれで作り手の思いとか(いや、機会が作ってんですけどね)なにか企画者の思いとかなんかそういうものが感じたりしちゃったりして〜。と思ってやってみましたのであります。

で、早速開始。

どっから行こか?的な感じでまずは見つけたネジから。そして気になる部分から。
IMG_6004

ネジがたくさんあって、最初は手惑いましたがだんだんとコツを掴みノッてきました。

ネジがめっちゃある!
めっちゃ小さい!
あたりはカオス状態!

基盤装置っていうんですかね?
これ中身開けて驚いたのは
・手書きで何やら番号が書いていること
・Panasonicの製品なのにSDぽい奴たちは、SHARPやSANYOやTOSHIBAなのです!これにはびっくり!
IMG_6015

このビデオを作るためにどれだけの人が関わっているのか、きっと小さなネジなんかは町工場のネジ工場で作られているのかなとか、色々想像が膨らみます。


最初は苦戦していたネジ外しですが、だんだんと慣れてきて、解体作業が進むにつれ、色々と仕組みがわかってきて、とにかく面白い。

そして解体すること3時間。

歯車の部分が出てきて「おおおおお!」と大興奮!
動画は貼り付けられませんが、すごかった!(動画見せられないのが残念!)
IMG_6022
せっかくなのでネジを種類別に数もカウントしてみました。
なんと150個近くのネジが使われていました。


「ここから作ってみるのも面白いねえ・・・」

って、、、_φ(・_・

いや、よほど面白かったんでしょうね。

解体中ってこういうなんていうか作業って結構無駄話なんかしながらやるんですよね。
色々な話をして(忘れたけどたわいもないこと)楽しかったです。

さて、次の解体は「掃除機」です!

乞うご期待!

合宿!

イベントが終わって「ゆっくり休めよ〜〜!」と怒られそうですが、昨日は黒姫で合宿!
ちょっと秋めいた風がめちゃくちゃ気持ち良かったです。
ソーシャル・エモーショナル・ラーニングに関わるメンバーでミーティングは新たにメンバーが増えたりして有意義な2日間でした。
自己認識し前進する。
人生もプロジェクトも同じですね。
来年はこちらも形にしていく予定ですので楽しみにしていてください。
それにしても、野尻湖湖畔にあるコワーキングスペース、めちゃくちゃオシャレで、ナイスビューなところでした。
LIGの 宮澤さん、ありがとうございました😊

トークセッション終了しました!

おかげさまでみらいの学校2018は無事に終了することができました。
たくさんの方のご来場、本当にありがとうございました!

今年も代表の北本貴子さんの元、温かいイベントとなり、(だんだん規模が大きくなってるのになぜか温かいイベントになるのは北本さんがそういう人だからだとおもいます)盛り上がりのまま終えることができました。

またトークセッションへのご参加も本当にありがとうございました。

東京都市大等々力中学校の二瓶先生、かえつ有明中高等学校の佐野先生のお二人からアクティブラーニング入試や思考力入試についてお話を伺いました。
また、横浜に校舎を構える「知窓学舎」塾長の矢萩邦彦さんも登壇していただき、受験傾向の変化や、動向、また親としての関わり方などのお話が出て来てあっという間の90分でした。

同じ試験でも学校によってもちろん傾向は違います。

今回の2校はそんな中でも個性がはっきりと出ていて、とても面白いと感じました。

これからさらに注目される学校になると思います。

本当にありがとうございました!

知窓学舎にお邪魔して来ました

みらいの学校でのトークセッション打ち合わせに知窓学舎にお邪魔してきました。
教育ジャーナリストで知窓学舎の塾長の矢萩さんとのトークは話し始めたらキリがない!
当日はどんなトークが飛び出すかドキドキワクワクですが、親として知りたい事を色々と話してくださると思います。
私も益々楽しみになってきました!
申し込み、絶賛受付中ですよ〜〜(^^)
写真は知窓学舎のアイドル達です。
んもぅ〜可愛いくてたまらん❤️
http://www.mirai2018.com/vol-1

アメリカンキャットはうまかった!

娘が知り合いの投稿を見て食べたくなったらしく、動画サイトで作り方を調べていたので、
「アメリカンキャット作るの?」
と軽く親父ギャグを浴びせましたが娘は全く反応しなかったので、
「いや、アメリカンドックだし・・・」
というツッコミが得られないまま、見守る母。
出来立てのアメリカンキャット、いや、ドックは相当な美味しさでした!
昔は母から娘へ、なんて言って料理を教えたものなのでしょうが(私も多少ありました)今の時代、娘が動画サイトで見つけて作った物の作り方を親が学ぶという逆転現象が我が家では起こってます。
学び方、職業観がどんどん変わってるなぁ、と今日もまた子どもから学びました!

「トークセッションでナビゲーターします」

みらいの学校2018 のトークセッションではナビゲーターをします!

本当にほんと、是非ともこの両校の取り組みを多くの方に知っていただきたい!その想いでトークセッションのナビゲーターを引き受けました。

打ち合わせでお聞きした内容は本当にワクワク。

私が学生の時にこんな授業があったらもっと勉強が好きになっていたのになぁとつくづく思います。
大人でも通いたくなる学校、それがこの両校だと思います。
是非、トークセッションにお越しください*\(^o^)/*

38195873_1724894714225123_8376660423184744448_n