語彙力

ことばキャンプ高取しづか先生のメルマガの記事です。

https://news.line.me/issue/oa-asahikids/41b25b337fcb?utm_source=Facebook&utm_medium=share&utm_campaign=none&fbclid=IwAR0_0ptTJskJvDuzddfpXXBvkTr-AlWUfHtOgv6u_O9z1fdEqU0ugy9ylHk

語彙力はめちゃくちゃ大事ですよね。

言葉が足らずにミスコニュニケーションが発生し、職場、ママ友、親子でもギクシャク、、、

「今日学校どうだった?」と聞くと、「ふつー」と言われるのがオチ。。。

言い方を変えて

「今日の学校の給食は何が一番美味しかった?」

「今日、学校で何が一番面白かった?」

と聞くと、子どもは答えやすくなると思うのです。

「へーそうなんだ。どうしてそう思ったの?どうしてそう感じたの?」と

言葉を深掘りするように投げかけてあげるとキャッチボールが成立しますよね。

そこでのポイントは、詰問にならないことですね。

お子さんの話に興味を持って聞いてあげるとお子さんも「私のことに興味を持ってくれている」と嬉しくなってたくさんおしゃべりしてくれると思います。

こういう普段の何気ないやりとりがお子さんの語彙力をいつの間にか増やしていくと思います。

ぜひ楽しんでみてくださいね。

 

「不登校のその先」

うちは3人の子どものうち、2人が不登校になりました。
理由は全く違うものでしたが、親として納得したので、「家を居場所にしよう」という想いから、色々な取り組みをしてきました。

結果、「不登校のその先」にあるものはとても明るい未来となりました。

現在、不登校の親御さんの相談、そして不登校のお子さんと向き合う日々ですが、「皆さんの本当の悩み」、それを吐露する場所が本当の意味での「居場所」(心の居場所と身体の居場所)だと思って一緒に考え、一緒に進んでいきたいと思っています。

この記事のような取り組みがもっともっと増えて欲しい。

https://www.nhk.or.jp/d-navi/2020/article_29.html?fbclid=IwAR1aq-fZRwMXR4T2TNHh5SALO4vylczQZ2keP8W6FKszc93FEVdTR3gFxVI

不登校はもう人ごとではなく社会問題なのです。

そして、私もいつだって受け入れしています。
オカンの駆け込み寺はいつでも空いていますよ。

真夏の夜の動物園

次男と動物園へ。

寝ても覚めても動物のことばかりきになる次男。

時間があれば動物園に足を運んでいます。

パンダは相変わらず1時間待ちなのでもちろんスルー。

普段なかなかじっくり見られない西園をメインに行きましたが、ガラパゴスゾウガメの昼夜のあまりの違いにびっくり!えええ?「夜なんでサービスは終了しました!』と言わんばかりに首をめっちゃダラーンってしてて、「え?これ生きてる?だいじょうぶ?」くらいの感じでした。

68799524_2369415799805781_138575066811072512_n.jpg

上の写真は寝てる姿(めっちゃ可愛い)

下の写真は日中のお仕事中のカメさん。

カメレオンだってこの時間は寝てるちゅうねん!

67885105_2369415753139119_3547476947355303936_n.jpg

カバはガバッと口をあけて美味しそうに飼育員さんから葉っぱをもらってましたよ。

69246444_2369415843139110_2957784465964793856_n.jpg

暑かったですが、動物たちの昼の顔、夜の顔が見られてすごく面白かったです!

モルモットの名前が決まりました。

2匹のオスのモルモットの名前が決まりました!

この子は、好奇心旺盛、食欲旺盛なやんちゃな子です。

67825696_2367913036622724_5822242178805530624_n

この子は、慎重派で人懐っこい性格の子です。

67928095_2367913113289383_1401324541648568320_n

2匹あわせて

68661705_2367913159956045_1865230689503281152_n.jpg

次男はすっかりお世話になれてきましたが、私の方が対面してまだ間もないので実は心配だったりして、夜中にふと目が覚めて見に行ってしまう始末、、、

過保護にならないようにしないとですね。汗。

パパママバースデイワークショップ「見守る子育て」終了しました!

目黒区の青年会議所の皆さまから「児童虐待を無くしたい」というお話を頂いたのが半年ほど前。

・虐待は対岸の火事ではなく誰でも起こりうる事
・大人の自己肯定感が虐待にも関連しているのでは?

という事で、私の子育て経験を元にワークショップを開催させていただきました。

20名以上の方々にお集まりいただき、子どもの年齢も様々、世代や、性別も様々で、色々な価値観に触れる事が出来、私自身大変興味深く聞かせていただきました。

私だってまだまだ子育ての悩みは沢山あります。

こうやって皆さんからお知恵を拝借できて、時間を共有できたことは本当に有難いのでした。

ご参加いただきました皆様本当にありがとうございました。

また、ワークショップのご準備をしてくださった目黒青年会議所のメンバー方々もありがとうございました。

引き続き「おもろいオカン」をよろしくお願い致します(^^)

67796364_2362526617161366_6973781438382473216_n.jpg

耕せにっぽんのこと

現在、私は不登校の親御さんの相談を多く受けます。
かつて私も不登校、引きこもりの子どもの親でした。

何度も何度も自責の念に駆られました。

耕せにっぽんとの出会いはひょんなことでしたが、息子を変えてくれた耕せはもちろんのことですが、紹介してくださった方の事は一生忘れません。

ご縁というものは不思議です。
偶然ではなく必然なんだろうなといつも感じます。

親御さんだけでなく全ての大人に改めて読んでほしい記事です。

東野さんの記事をシェアさせていただきます。

**********************

「寄り添う」

子育てに悩むご家族の

ご相談を日々聞いてると

ある事に気がつきます

多くの方が今までの子供との接し方を後悔しています

「不登校になってしまったのは自分の接し方が悪かった」

「イジメに合った時に気づいてあげれなかった」

「小さい頃、忙しくてかまってあげれなかった」

そんな過去の後悔から

1番の理解者でいようとする親御さんが

子供の悲しみに「寄り添う」気持ちは

親だからこそ持つ責任と愛情ですが、

僕も真理さんも小見山さんもシルクさんも

参加した研修生の

家族代わりになり

引きこもった心に寄り添います

そこで感じた

寄り添い方のちょっとした違いなのですが

子供が辛くて悲しくて

親にわかってもらえない

諦めの気持ちや

寂しい心や

自暴自棄になっている気持ちを

土砂降りの雨が降って

ずぶ濡れの状況に例えると

親御さんは

子供がこれ以上濡れないように

傘を渡したり

タオルで拭いたり

雨の降ってない場所に

連れていこうとします。

いわゆる悲しみの原因である

「雨」を取り除く行動を手伝い寄り添います

でも僕たちは、ずぶ濡れになってたら

一緒に濡れながら、笑いながら

「雨」と言う

普段から起こりうる状況を

問題と受けとら無い様に

「バケツにこの雨ためて晴れたら畑に撒こうや」

「シャワーやと思ったら気持ちええなぁ」

と一緒に濡れて

雨で濡れている事を問題と捉えない

考え方を伝え寄り添います

子供は時がたてば大人になります。

親はずっと傘を差し伸べれません

親はずっとタオルを与えられません

「濡れないように傘を差しなさい」

「風邪を引くからタオルで拭きなさい」

「雨の降ってない場所に行きなさい」

と悲しみの原因を取り除こうとしますが

ですが

大人になると

雨にも風にも嵐にも遭遇します

だから愛を込めて寄り添うなら

一緒にずぶ濡れになって

共感し「雨」を受け入れる

手本をみせてあげる事が

寄り添う事だと思うのです

濡れたら傘やタオルが必要だと

慌てないで下さい

「時には濡れることもあるさ、大丈夫、必ず晴れて乾くから」

と一緒に横で濡れてあげて下さい

横で笑ってあげて下さい

雨は自然の循環に

必要な事であるように

悲しみや悩みは人生にとって

必要な成長の糧になるのですから

不登校や引きこもりのお子様に

太陽の光が差し込むよう

寄り添いお手伝いいたします。

悩みをひとりで抱え込まず

ご相談ください

出来れば 北海道か石垣島まで見に来てください

若者は皆 ずぶ濡れになりながら

肩を寄せ合い、笑っています^_^

「引きこもり改善合宿施設」
農業生産法人 株式会社耕せ・にっぽん
代表 東野昭彦

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

耕せにっぽん引きこもり不登校
ご相談フリーダイヤル
0120-914-922(代表東野直通)
までお電話下さい
メール問い合わせ
info@tagayase.com
↓耕せにっぽんを紹介した番組
アメバTV放送
https://www.youtube.com/watch?v=Qo_Xzaa0W7c
インターネット番組放送
https://www.youtube.com/watch?v=y8SpASuCvaU&feature=youtu.be
過去の卒業生 のインタビュー番組
https://www.youtube.com/channel/UCOBie41ImrfceaFyjSWBLEQ
良ければご参考にして下さい

64626210_2271489946291592_6300538726254641152_n

なんでもやってみよう!

ホームスクーリングや引きこもってるお子さんとどうやって過ごしていたんですか?
と良く聞かれます。

「子どもが体験すべき50の危険なこと」の本を買ってからまあまあギリギリな事とかやって来ました、笑笑

しっかし電化製品分解とか、めちゃくちゃ楽しかったなぁ。。

やっぱりですねぇ、子どもは危険な事やって、自分の事をいろんな意味で知るんですよね。

自己理解にも繋がると思うんです。
自己理解が出来たら、自己決定が出来る。
そうすると相手の事もだんだんと理解出来てくるんですよね。

子どもにはドンドンチャレンジさせたらいいです。

そして大人も一緒になって失敗しちゃう事大事。

後は、ワロとけワロとけ〜(^^)

 

この記事もオススメです。

【16歳で親になる】

 

と書くと一瞬びっくりしますよね、笑笑
次男がモルモットの里親になりました。

産まれてまだ10日そこそこでやっと離乳の出来た子を学校から貰ってきました。

準備は万端だったものの、いざ来るとやはり不安でアタフタ。

モルモットの方もお母さんと離れ離れになって次男から送られてきた動画と共に「寂しそう」と、なんだか聞いてる私も泣きそうになるという。。

初日はセンチメンタルな受け入れとなりました。(といっても私は高知ですけどね)

昨日は気になって眠れなかったとか、、

一夜明けて今日は小屋に少し慣れたとかで次男も、少し安心した模様。

少しずつ親になってゆくのですね。
私も引き続き、見守る子育てをしてゆきます。

あ。そうそう、宣伝で申し訳ないですが、土曜日に「見守る子育て」をテーマにワークショップやります。
お時間ある方はモルモット、いや、子育ての色んな事を一緒に話しましょう。

https://tokyo-jc.or.jp/meguro/2019/07/17/workshop/?fbclid=IwAR0–gY0vCEgdb3SONpETVctVmVXSVN_2nzskpIqNpFdhU2oyd3vdQxi5BY

IMG_8419