「自己肯定感を育てる親講座」受講生募集中!

すぐにお申し込みたい方はこちら

✅毎日忙しくて子どもに向き合う時間がなかなかない。

✅いつも「早くしなさい」「ちゃんとしなさい」が口癖になっている。

✅自分は自己肯定感が低いかも?と思ったことがある。

✅子育ての本を読んでもなぜか上手くいかない。

✅我が子のできないことばかりが目につき、気になってしまう。

✅わかちゃいるけどつい、怒ってしまって後から後悔してしまう。

上の✅にあなたはいくつ当てはまりますか?

実はこれ、以前の私です・・・。

初めまして。ことばキャンプ講師の村上好です。

私自身3人の子どもの母でもあり、上記のチェック項目に全部当てはまっていた張本人です。

3人の子どもたちがまだ小さかった頃、フルタイムでの仕事をしており、別々の保育園への送り迎えに加え、学童保育へのお迎え、帰ったらお腹を空かせた子どもたちにまるで親鳥が雛にご飯を食べさせるような勢いで毎日ドタバタしていました。今でも当時のことは「何を食べていたのか?」「どうやって生活をやりくりしていたか」は忙しすぎて思い出せないほどです。

2296239

おまけに、性質は違うもののとにかく育てにくい我が子たち・・・(今思えば、そう感じただけなのですが)

おかげで私自身も心も体もヘトヘト・・・。全く余裕もなくなり、子どもたちが思い通りにいかないとイライラして、鬼の形相で叱りつけたりしていました。

1309331_m

そんな毎日が平穏でいられるわけがありません。家庭内で子どもに問題が起こりました。

1993573_s

*(あまりにも大変だったので、外国人ファミリーのフォトであえて、ソフトに表現します、笑。お聞きになりたい方はぜひ講座にお申し込みください)

その時に初めて、自分の子育ての至らなさに気がつきました。自分を責める毎日・・・当時は一時的にかなり自己肯定感が下がっていました。

色々なことをただただ後悔しましたが「後悔先に立たず」もう時間は戻ってきません。

1689460_s

必死で解決策を模索していた時に、偶然出会ったのが「ことばキャンプ」でした。

hp 01070

母親になった時は「育児書」をたくさん読みましたが、実践的なことはイマイチうちの子には合わない。。。そう思っていた私をことばキャンプのメソッドは救ってくれました。

家庭でことばキャンプを実施すると、、、、

子どもたちは少しずつですが確実に変わっていったのです。

そして問題も次第に解決し、(いまでも子育ての悩みはもちろんありますが)家族間のコミュニケーションが180度変わりました。

263479_m

その時、「変わらなきゃいけないのは子どもではなく、親である私なんだ」と気がつきました。

その後は、ことばキャンプを出来るだけ、多くの子どもたちに届けたい、という思いで2017年ことばキャンプの講師になり、全国の児童養護施設でのことばキャンプ実施、またリアル教室では東京田町教室の講師を12月より担当、(現在田町教室はお休みしております)2020年9月から新しくスタートした、「自己肯定感を育てる親講座」のオンライン講師も始めています。

logo

さて、「自己肯定感を育てる親講座」では、1回40分×3週間連続講座で子育てに必要なエッセンスをギュッと詰め込んだ内容を学べます。

前半、後半(①~③・④~⑥)のコースに分かれており、どちらかのコースだけでも受けられますが、6回のご受講をしていただくことにより、受講内容が深まり、お子さんの変化も現れやすくなります。

ここまで読んで「この講師ならいいかも」と思って申し込んでみようと思った方はこちら(すごく嬉しいです!)

この講座の良いところは、

◆1回40分だから負担が少ない

◆オンライン開催なので場所を選ばず気軽に参加できる

◆平日の午前中なので子どもが学校に行っている間に受けられるでも参加できる

◆同じ悩みを持つお母さんたちと一緒に学べる

◆1回1回が実践的な内容なので変化を感じやすい

です。

実際に参加者からこんな声をいただいています。

●子どもの話を聞くときにアクションプランを実行したら、たくさん話してくれたり、自分から色々やってくれました!

●自分が変われば相手も変わるし、自分が原因を作っていたんだと深く反省しました。

●子どもの顔が明るくなり、話をたくさんしてくれるようになった印象です。とても嬉しく思っています。

お申し込みの意思が固まった方はこちら

もうちょっと読んでからと思う方は読み進めてくださいね。

ことばキャンプ 自己肯定感を育てる親講座(オンライン)とは?

この講座はことばキャンプが長年の活動をもとに作り上げた、「子育てに大切なエッセンス」をオンライン講座を通して参加者の皆さんと一緒に、「普段の生活の中でお子さんの自己肯定感をどうやって育ていくか」を学んでいく講座です。

ただ一方的に話を聞くのではなく、自分自身を振り返ったりワークをしながら皆さんと共に作り上げて行くスタイルです。

連続で受講することで習慣化していき、あなたの子育てに定着していくことでしょう。

303179_s

開催概要

参加方法:zoomによるオンライン講座(PC・スマートフォン・タブレット端末)

対象:お子さんを持つ親御さん

定員:5名

回数:3回連続講座(40分×3回)

*6回連続で受講されたい方はコース1とコース2を両方お申し込みください。

 各回内容:

【コース1】2022年 10/22(土)29(土)11/12(土)

第1回 親の聞く力が自己肯定感を育てる

第2回 コントロールすると自己肯定感が下がる

第3回 自分で決めると自己肯定感が育つ

【コース2】2022年 11/19(土)26(土)12/3(土)

第4回 自己肯定感の根っこは愛されている安心感

第5回 肯定的な視点とことばが自己肯定感を育てる

第6回 楽天的な呪文をかけて自己肯定感を育てる

 金額:

8,800円(税込)/コース1またはコース2(3回分)

16,500円(税込)①~⑥まで6回連続受講できます。

(税込、テキスト代・送料込み)

です。

時間はすべて09:00~09:40となります。

連続講座となりますので必ず日程の方は確保の程をお願いしております。少人数での開催となりますのでご協力のほどよろしくお願いいたします。

​講師:ことばキャンプ認定講師:村上好

申し込もう!と決心がついた方はこちらからお申し込みください。

少人数制のため、定員に達しましたら締め切りますのでお申し込みはお早めに!

*お問い合わせはこちらからお願いいたします。

プロフィール:ことばキャンプ講師・親講座講師・児童養護施設講師

鉄道会社に勤務中、旅行会社での企画・添乗業務やホテルの営業、主婦向け宅配サービスの企画、戦略などの業務に携わる。その後、国際会議運営会社であらゆる国の人々をアテンドする中で価値観の違いを目の当たりにしたことがきっかけとなり、既存の教育に疑問を感じPTA改革に着手。3人の子育てでは不登校、引きこもり、中学受験などを経験。2015年に、教育団体「まなびのば」を設立。当時不登校だった子どもに何ができるだろうと考えていたときに出会った「ことばキャンプ」に感銘を受け、2017年よりことばキャンプ認定インストラクターとして全国の児童養護施設などで活動。2019年より不登校のサポート事業に関わり、大人子ども延べ1,200人以上の親御さん、中高生の悩みを聞き対話の中から解決策を見出し、教室復帰へとつなげる経験を元に2021年不登校の母の総合窓口としてオカンの駆け込み寺を開設。聖学院中学校・高等学校教育相談支援員、中医学養生士、食養生コーディネーター、日本SEL推進協会理事、農業生産法人 株式会社 耕せにっぽん 関東地区相談員。

 

7/19ラジオ出演します📻

北海道のラジオ番組【RADIO ワンダーストレージ FMドラマシティ】にまたまたお邪魔させていただきます。

今回は、成り行きでうちの息子も一緒に出ることになりました😅

普段は1時間の番組が2時間の特別番組❗️

若者支援団体で我が子もお世話になった、耕せにっぽん代表の東野昭彦さん、児童養護施設出身及び少年院を出院後の若者たちの社会生活・自立を応援しているスマイルリング代表の堀田豊稔さんと一緒に「不登校・引きこもり/過去を価値に変える!」というテーマでお話をさせていただく予定です。

なんと言っても東野さんは元吉本の芸人さん😂。どんな面白いことが起こるか全くの未知数です。

堀田さんの活動は表立って派手に活動はしていません。でも、本当にこういう方達の活動って重要なんです。普段なかなか聞くことがない方がほとんどだと思いますので、こういう機会にぜひ活動を知っていただきたいと思います。

私はいつもながらとても緊張しますので、その緊張具合もお聞きいただけたらと思います、笑

【RADIO ワンダーストレージ FMドラマシティ】

◆番組名:ワークライフシナジー

◆放送日:7月19日午後7時~8時55分

◆パーソナリティ:斉藤勉、小川聖子

◆聴き方は簡単です。全国で聴けます。

① サイマル動画  https://live.776.fm/ を押すだけ!

②リッスンラジオ:無料ダウンロードで聴く http://listenradio.jp/ 全国ラジオ番組→北海道→Radioワンダーストレージ

講座のお知らせ

オカンの駆け込み寺主催のイベントのご案内です。

家にいることが多くなってなんだか体の不調が。。。

お子さんの発達凸凹、感覚過敏、普段の様子が気になる。。。

不調の原因は色々あります。

その一つとして、電磁波が原因のこともあります。

実は、私も電磁波の影響をとても受けていまして、以前、対策をするようになってからかなり軽減されました。このことを知っているか知っていないかで、例えばですけど、自分の体の整え方、心の整え方がわかるようになり、QOLが各段に上がるのです。

それは子育てにも直結しています。

すでに講座を受講された方から、「体の不調に関係なく全ての方に受講していただきたい」と日本全国から熱い声が聞こえてくる講座です。決してお安い金額ではないのですが、少人数で、じっくりと体感していただき、その感覚に気づいていただける講座となっています。

【猿田友先生より】

大切にしていることは、正解だけを知ることではなく、

ご自分で考えるチカラを持つ、そのベースになる知識や考え方を身につけることで、

正解やノウハウだけを伝えることではありません。

   ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

具体的な対策の仕方も、もちろん大切ですが、

自分が何を大切にしたいのか?健康的とはどのような状態なのか?

そして、何故その対策が必要なのか?

ベースがない答えは、どこまでいっても解決が難しい世界だと感じています。

 ㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

講座では、場を何重にも整えるので、

その場で半日過ごすことで取りもどせる感覚や、

今まで気付くことができなかった身体のサインなど、

体感や感覚として気付けることも多くあるかと思います。

 ㅤㅤㅤㅤ

電磁波の対策で大切なことは

 ㅤㅤㅤㅤ

・電磁波のことだけでなく、カラダと繋げて考えること

・適材適所の対策をすること。

 ㅤㅤㅤㅤ

電磁波のグッズも、値段が高ければ効く訳でも、安ければ効かない訳でもなく、

その家の環境やライフスタイルに適した対策が大切で、

正直、電磁波はきちんと知ったらできることだらけなので、楽しいとおもいます。

 ㅤㅤㅤㅤ

現場に出れば、当たり前のように分からないことが増えるので、

まだまだ僕も分からないことが多々ありますが、

それでも現場に出ることを大切にしているからこそ、

気付けるもの、分かるもの、発信できるものも沢山あります。

電磁波は楽しい!という感覚を大切に!

【お申し込みはこちらから】

https://forms.gle/yNYmt48sZcoGs8go9

【お知らせ】

5月22日(土)14:00~こども宇宙アカデミーのいとうともこさんと共に、オシエルズの矢島ノブ雄さんのyoutube配信、副音声的clubhouseのroomモデレーターを担当させていただきます。

youtubeを視聴しながら是非一緒にトークしましょう♪

リモキャン1周年&clubhouse2030年クラブ100回記念

創造する未来〜未来は自分(たち)の手で〜

clubhouseはこちら

youtubeはこちら

自己肯定感を育てる親講座受講生受付中

ことばキャンプ「自己肯定感を育てる親講座」の村上の講座は6月3日(木)スタートです。

現在受講生を受付しています。

5月中にお申し込みの方は20%offの13,200円にてご受講できます。

少人数制のオンライン講座ですのでお申し込みはお早めに!

お申し込みはこちらから!

自己肯定感を育てる親講座の詳しい内容についてはことばキャンプホームページをご覧ください。

GW明けに出てくること

お子さんの投稿しぶりや不登校はGWから出てくることが多いです。

4月に入学、進級をし、新しい環境の中で子どもたちは自分を適応させようと頑張ります。緊張の毎日が続き、自分でも知らない間に心と体に疲れを溜めてしまい、吐き出すこともできない状況が続くとGWなどの休みが入るとその疲れが「体調不良」と言う形で出てくることが多いのです。

親は、ここで頑張らせて叱咤激励し行かせるのがいいか、はたまた一度、休ませてあげたほうがいいか、すごく悩みますよね。

もちろん前者でそのまま上手くまた波に乗れて登校できるといいのですが、上手く行かないと、逆効果になってしまいます。非常に悩ましい選択を迫られるわけです。

特に母親は目の前にいる学校に行きたがらない我が子に対して、どう答えるかという選択を迫られていることが多いでしょう。

「今日1日頑張れそう?」と聞いて、「うん」と答えたら、元気に明るく送り出し、「無理そう」と言われたら、時間をとってゆったりのんびり過ごしてみるといいかもしれません。

いきなり問い詰めるようなことはせず、こちらもゆったりとした気持ちで接するとお子さんの方から「実は・・・・」と切り出してくることが多いものです。

何か言葉が出てきた時に「そんなことだからだめなのよ」と途中で割って切り返さず、まずは「そうだったんだね、それは大変だったねえ」と聞いてあげてください。そしてその後に「この後どうしたい?」と聞いてみると子どもは自分で考え、自分の気持ちを表出してくれるようになってきます。

最初は上手く行かないことも多々あります。それは今までお子さんに詰問するように話してきた場合は特にお子さんは「親に言っても無駄だ」と心を閉ざしているからです。

反論やアドバイスを挟まずにまずは「ただ聴く」ことをしてあげると、「自分は受け入れてもらった」「自分の意見は話すに値する」ということを理解してくれて、徐々に自分の気持ちを言葉にして話してくれるようになります。

「待つ」ことってとっても大切。

あったかいお茶と好きなお菓子でもお皿に用意してあげて、お茶タイムを過ごしていると気持ちもほっこりしてきて自然に話も出てきますよ。

たまには近くのファミレスや、カフェなどに出かけてそこでゆったり過ごすこともいいかもしれません。

「ママも疲れたり、ちょっと嫌なことがあったりすると、こうやって過ごすこともあるんだよ〜」なんて大人も同じように悩むことあるということをさりげなく伝えて、時には相談に乗ってもらうことなどもオススメです。

*食生活を見直したり言葉かけを変えるだけでお子さんは変わります!オカンの駆け込み寺では食養生コーディネーター、ことばキャンプ講師の観点から課題解決のアドバイスをさせていただいています。ご相談はお気軽にこちらからどうぞ!

米と酒?

テーブルの上にあった「八海山」をみて、次男が「そういば、このお酒新潟って書いてあるけど、新潟ってお米が美味しいけどお酒となんか関係あるの?」と聞くので、

「日本酒って何で作られてるか知ってる?」と聞いてみたら

「麦だよねえ?」

というので、「じゃあ、原材料のところ見てみてごらん」となり、「マジか、米、水、こうじ」なのか。。。

ということで、ひさしぶりにホワイトボードで盛り上がりましたよ〜。

・日本の三大酒蔵について

・米どころじゃないところがどうして酒蔵なのか

・杉樽や、麹菌の話について

めっちゃくちゃ盛り上がりました!

最終的には「やべー、俺、実際に酒蔵みたいから見学に行こう!』となり、酒蔵工場を見学に行くことにしました!

 

 

自己肯定感の向上になぜ記憶術が役立つのか?

9月7日に面白い先生を呼んで記憶術の講演会を開催します。

詳細はこちら

7月にEQのイベントをやりましたが、その際、ご参加いただいた吉野邦昭さん。

この方、記憶術というすごい技を伝授しているめちゃくちゃ面白い方でして、イベントでも異彩を放っておりました。

・自己肯定感

・やる気

・突破体験

・EQ

・言葉掛け

「自己肯定感の向上に、なぜ記憶法が役立つのか?」を講演会で紐解いていきます。

仕事にも、資格取得にも、受験勉強にも、あらゆることに使える「記憶術」

ぜひ、講演会にご参加くださいませませー。

 

エゴについて

私なんてどうせ。。。

自分はあの人より劣っている。

そう思う方も多いでしょうけれど、実は、それは「自分を大事にしていない」ということなんですよね。

ダライ・ラマの主治医でもあるDr.バリィ・カズィンが来日した時は時間が許す限りマインドフルネスの会に参加しています。今回、フェイスブックで投稿していた言葉が心に改めて響いたのでそのままシェアさせてただだきます。

以下コピペします

*********************

エゴとの関係において、正しいバランスを見出すことは、とても重要なことです。

私たちは、エゴが過小か、過大か、どちらかに偏りがちです。

私たちは、ビクビクして自分を卑下しているか、
あるいは逆に、自分が誰よりも優れていると感じて、誇らしげにふんぞり返っているか、どちらかなのです。

ちょうど適切なバランスを見出すことは、めったにない(難しい)のです。

健全な自信こそが、ここで言っているバランスなのです。
健全な自信とは、自分のありのままの姿でいて心地よいということです。

もう、自分自身を卑下する(おとしめる)必要はないのです。

また、自分のありのままの姿でいて楽で心地よいならば、他者を見下す必要も減ることになります。

自分で思っている以上に、私たちは他者についてネガティブに判断し、また嫉妬もします。

通常は、そういったネガティブな判断や嫉妬は、無意識に行なっています。

そして、それは、自分自身にたいする不安や疑いから、生じることが多いのです。

私たちが、自分自身について心地よく感じているときは、他者をおとしめる必要も少なくなります。

それこそが、自己との関係性の中で、正しいバランスを見つけ出すということなのです。

これが、健全な自信です。
健全な自信は、他者への心からの関心や愛、
そしてコンパッション(慈しみ)へと、自然と繋がっていきます。

Original English follows.
——————————
Finding the right balance in our relationship with our ego is very important. We tend to undershoot or overshoot. Either we are in a funky mood and put ourself down, or we feel better than everyone else and strut around feeling proud. Rarely do we find the proper balance. Healthy self-confidence is that balance. It is being comfortable with ourself in our own skin. There is no need to put ourself down. This ease and comfort with ourself in our own skin reduces the need to put others down. More than we know, we negatively judge others and are jealous. Usually this goes unnoticed, and often arises from insecurity and doubt about ourself. When we are feeling comfortable with ourself there is less need to put others down. This is finding the right balance in our relationship with ourself. This is healthy self-confidence. It leads naturally to genuine concern for others, love, and compassion. Emaho!

2学期が近づく憂鬱

不登校のお子さんを抱えていると、長期休みがとても安堵する時間だったりするお母さんも多いのでは?

長男の時、私もそう思いました。みんな学校に行っていないのでなんかみんなと一緒の気がして安心した記憶があります。

それが、夏休みが終わりに近づくにつれ、だんだんと緊張感が高まる。

多分本人はもっとプレッシャー感じてるのでしょうけれどね。

幸いにも我が家はその一回の長期休みで決着が付いたので、そのあとはのんびり構えてましたし、ましてや次男の時は、「そういえば子どもが平日、いるけど、そっか今夏休みなんだね」くらいで、「博物館とか混むから、新学期始まってからにしよう」なんていう会話を普通にしていました。

考え方ひとつでこんなに違う。

何事も考え方を変えるだけで、きっと、「悪い」と思っていたことが「いいね」になるし、

「もうダメだ・・・」と思っていたことが「ん?これは逆に変わるチャンスか?」となるわけで。

何でもかんでもプラス思考がいいわけではないけれど、ピンチをしのぐ時にはこの考え方ってとっても役に立つと思います。

私自身も、子どもたちが不登校や、引きこもりになったおかげで、発想の転換がサクッとできるようになりました!ありがたや〜!!!

オカンの駆け込み寺はお母さんのお悩み総合窓口です。

不登校、引きこもり、ホームスクーリングなど、お話をお伺いし、最適サービスへおつなぎしたり、解決策を一緒に見つけたり伴走者として、いつでも開設しています。

待っているのはフツーのオカンです。

3人の超個性的な子育ての経験談が誰かの役に立つならと思って、窓口を開けています。

お問い合わせはお気軽にどうぞ。→ブログトップメニューからの「おもろいオカンに問い合わせたい人はこちら」からお願いします。