先が見えないこんな時代だからこそ

「うちの子自己肯定感が低いのよね」と思っているお母さん。お母さんご自身の自己肯定感はどうですか?

子どもの自己肯定感の低さと親の自己肯定感の低さは関連性があります。

自己肯定感が育まれていると結果的に学力が上がり、生涯に亘り幸せな人生を送れる人が多いと言うデータがあります。

もちろん学力とイコールではありませんが、折れない力、立ち直る力が身についていると、逆境にも強く、生きる力が身についていくのです。

何が起こるかわからないこれからの時代をおどおどしながら生きるのか、目の前に起こるハプニングすら楽しみながら自分で切り開きならが生きていくのかどちらがいいと思いますか?

自分って完璧じゃないけれど、そんなところもひっくるめて好きだなあっていえるようになるときっと素敵な人生が送れるようになると思いますよ。

自己肯定感を育てる親講座では子育てに必要なエッセンスを40分の講座にギュギュッと凝縮してお伝えしています。

話を一方的に聞くだけではなく、参加してもらいながら、さらに実践してもらいながら進めていくのでお子さんの変化も感じていただきやすく、大変好評をいただいています。

また、受講していただくことでお母さんご自身の自己肯定感も上がった。という声もいただいています。

次回の講座は2022年1月13日からスタートします。

ことばキャンプの「自己肯定感を育てる親講座」でお子さんの自己肯定感を伸ばしませんか?

お申し込みはこちらからどうぞ

自己肯定感を育てる親講座終了

本日はことばキャンプ自己肯定感を育てる親講座の最終回でした。

子どもの自己肯定感を育てていくことは、将来、子どもがより良い人生を自分で切り開いていくためにとても重要なことになります。

6回目のテーマは「楽天的な呪文をかけて自己肯定感を育てる」でした。

失敗は誰でもあるもの。ピンチの時に発想の転換をし、ポジティブに、あるいは失敗すら経験に変えていくには、先を明るく見通す楽天的な考え方が必要になってきます。

受講生の方と一緒に発想を逆転するシチュエーションを考えることで、日常生活に落とし込んでいくことを学んでいただきました。

あっという間の6週間。受講してくださった皆様、ありがとうございました!

次回は2022年1月13日のスタートになります。ただいま受講生募集中です。

お申し込みはこちらから

子どもの為という自分の正義に要注意!

子どもの為と思っていてもよ〜く考えたら自分の願望を叶える為だったり、案外自分の見栄の為だったりすることがあります。

今やっていることは本当に子どもの成長のためになってるか?

このことを今一度考えて、そうじゃないものは手放す。

そうすると子どもへの過度な期待や執着がなくなるのでイライラすることが減り、目の前の我が子の成長を心から喜べるようになりますよ。

児童養護施設での職員研修

オカンの駆け込み寺の運営の他にNPO法人JAMネットワークで講師の仕事もしており、今日は講師業のお仕事で東京の西部の方へ。

現在、新任職員さん向けに職員研修を実施しておりますが、今日は3回目でした。

テーマは「フィードバック」

コミュニケーションを交わしている相手に対して、その人が外の世界に向けて伝えていることをその人に返すのがフィードバック。

フィードバックを受けた人は自分の言動が人にどのように影響を与えているかを知ることができます。そのことは、自己認識のプロセスにとても重要なことなのです。

フィードバックには色々な種類があり、適切なフィードバックをしていくことで、子どもたちに勇気を与え、よいセルフイメージの定着がはかれるようになるのです。

2時間の講座にご参加してくださった皆様、ありがとうございました!

「ほめると叱る」

本日は児童養護施設での研修講師の日でした。

研修2回目のテーマは「ほめると叱る」です。

ことばキャンプ講師の立場で言わせていただくと我々講師は、「ほめる」ことに関してはかなりの訓練を受けます。普段の生活の中でも職業病のようにその人の誉めるポイントを探してしまう癖があります。

なので、一見、短所に思えるところも言い換えの表現を使って、その人の良さを発見していくことが染み付いているのです。

一方で「叱る」方はどうでしょうか?

人を褒めることはスキルを身につけることである程度できるようになります。でもこの「叱る」というのは実はとっても難しいんです。

でもほめることと同じくらい叱ることは大事。

正反対に思えるのですが実は、本質は同じなんです。

どちらも相手のことを思って言うことで、どちらも成長のチャンスなのです。

だからじっくりとワークに取り組んでいきます。2時間と言う時間はあっという間に過ぎました。

不登校のお子さんたちにも同じことが言えます。

自己肯定感が低いお子さんが多い中で「叱る」ということはどう言うことか?

どう言うときに「叱る」ことが必要なのか?大人がじっくりと考える必要があります。

ほめることと同じくらい必要な「叱る」を改めて考えてみてくださいね。

スマホを手放そう合宿のご案内(耕せにっぽん)

信頼できる数少ない若者支援団体の「耕せにっぽん」のご紹介です。

耕せにっぽん石垣校!主催

【石垣短期合宿】

11/24〜29   4泊5日

〜石垣島でスマホを手放そう合宿〜

《対象》

ゲーム依存、生活習慣改善の子達対象  中学生以上18歳まで

学校がリモート授業の今、綺麗な空気と綺麗な石垣島の海でスマホよりも楽しいもの、スマホの情報よりも、本物の経験を子供に伝える!

「生活習慣、ゲーム依存改善合宿」を実施します。

*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

家での時間が増え

スマホをいつも手放さない

お子さんが増え、親御さんからの相談が増えています。

・ゲームばかりしている

・食事中もスマホを見てる

・ながらスマホで歩く

・スマホが無いと落ち着かない

・スマホを取り上げると怒る

・寝る時間も削ってスマホ

・家族との会話がない

そんなお子さんを

ネットの世界だけじゃなく

リアルな人との関わりや

リアルな遊び

リアルな就労体験

リアルな自炊や家事の中で

楽しさを見つける

生活力をつける

自立力を身につける

1週間の体験授業です♪

期間中お子様のスマホは預かります。

(1日30分程度家族との連絡のために渡します)

共同生活をしながら

料理を作ったり

遊ぶ時は思いっきり遊び

人と交流して

色んな体験をして視野を広げます。

《実習内容》

★特別講座(心理指導)

自分の特性を知りコミュニケーションに生かす

★体幹を鍛える

サップ

ヨガ

★遊び体験

釣り

シュノーケリング

山登り

キャンプ

★お父さん体験

農業や工場などで就労体験

★お母さん体験

家事全般当番制(2人1組)

炊事、洗濯、掃除 体験

献立も本人に考えてもらいます。

お子さんの合宿参加費

※石垣空港迄の飛行機代は含まれません

男子80,000円(税別)

女子90,000円(税別)

※女子は2人1組でホテルにて宿泊。

★担当職員(研修生と終日一緒に行動します)

合宿責任者:安達奈美

指導責任者:東野昭彦

是非参加お申し込みお待ちしてます✨お申し込みは0120-914-922にお電話してみてください。

児童養護施設での職員研修が始まりました。

今週から都内の児童養護施設での新任職員さん向けの研修が始まりました。

この施設には以前、こどものことばキャンプでお邪魔させていただいたこともあり、久しぶりの訪問でした。敷地内はニワトリが「コケコッコ〜🐓」と走り回っていておかげで緊張がほぐれました。

今日から3回、皆さんに「自尊他尊のコミュニケーション」を学んでいただき、子どもたちがコミュニケーションの力をつけていけるようにまず大人がコミュニケーションの力を身につけていけるようサポートしていきたいと思います!

ご参加いただいた先生方は皆さん真剣に耳を傾けていただき、普段の子どもとのコミュニケーションを振り返っていただき、その上で、次回までのアクションプランを考えていただきました。

お忙しい毎日の中ご自身のスキルアップのため、そしてなにより子ども達の自立のために学びを深めていらっしゃる先生方の力になれるよう頑張っていきたいと思います。

夏休み中の無料子育て相談開設します

暑い日が続きますね。

不登校のお子さんを持つ親御さん、夏休みいかがお過ごしでしょうか?

夏休みだから気持ちもゆったり穏やかに過ごしている方もいらっしゃるでしょうし、逆に夏休みだから親子関係がこじれてしまった方もいらっしゃることと思います。

まだまだ自粛生活を余儀なくされている私たちは自分の悩みを一体どこにしたらよいのでしょう?

このところ子育ての相談が増えてきています。

普段は学校で生徒たちに不登校の支援をしているのですが、今は夏休み中なので、その期間を利用し、困っているお母さんのお悩みの無料相談窓口を開設いたしました。相談は1時間無料です。話すだけでも心が軽くなるかもしれません。どうか肩の荷が少しでも下せますように。

相談はこちらからどうぞ。

https://forms.gle/zYUMfmRhkTshDq6e7

生きている存在意義とは?

不登校のお子さんを持つ親御さんからよく聞くことばは

「俺なんて生きている価値がない」って子供が言うんです。。。

親としてこの言葉を聞くと本当にキツいと思います。

今日はそんな時のヒントをお伝えしようと思います。

働くとは、なんだと思いますか?

字の如く働くとは「人のために動く」ですね。

大人じゃなくてもこれってできるんですよね。

人のために動くことが。。。

それは何かというと、相談に乗ってもらうということです。

今あなたに悩みはありますか?

職場の人間関係、ママ友とのちょっとしたトラブル、仕事のミスや、体の不調など。。。

これ、思い切ってお子さんに相談してみてください。

子どもってめちゃくちゃ柔軟な頭の持ち主で、創造の神様です。

思わぬ答えや新しい視点をたくさん持っているんです。

そして忖度しないから、ズバッと言ってくれるんですよね。

そこできっと気づくことがあると思います。

つまり、自分の悩みを子供に打ち明けることで打開策が見つかるのです。

そうなった自分を想像してみてください。お子さんへの感謝の気持ちが生まれませんか?

ならば素直に「ありがとう!〇〇ちゃんのおかげでママはとっても気分が軽くなったよ」

と伝えてあげましょう。

子どもは感謝されることで自分の存在を肯定できるようになります。

人のために動くことの実体験ですね。

それが働くということなのです。

これをやっていくことで子どもは自己肯定感が育まれていきますし、働くということの本来の意味がわかってきます。

そして何より、人の役に立つということに、生きていること、つまり自分の存在意義を見出すことができるのです。

あなたの悩みはなんですか?

最高のカウンセラーは目の前のお子さんですよ。

不登校・引きこもりのお子さんを持つ親御さんを応援しています!

個別相談はこちらからどうぞ!(初回無料)

個別相談を申し込む

ことばキャンプ自己肯定感を育てる親講座はこちらからどうぞ。

自己肯定感を育てる親講座に申し込む

「自己肯定感を育てる親講座」受講生募集中!

すぐにお申し込みたい方はこちら

✅毎日忙しくて子どもに向き合う時間がなかなかない。

✅いつも「早くしなさい」「ちゃんとしなさい」が口癖になっている。

✅自分は自己肯定感が低いかも?と思ったことがある。

✅子育ての本を読んでもなぜか上手くいかない。

✅我が子のできないことばかりが目につき、気になってしまう。

✅わかちゃいるけどつい、怒ってしまって後から後悔してしまう。

上の✅にあなたはいくつ当てはまりますか?

実はこれ、以前の私です・・・。

初めまして。ことばキャンプ講師の村上好です。

私自身3人の子どもの母でもあり、上記のチェック項目に全部当てはまっていた張本人です。

3人の子どもたちがまだ小さかった頃、フルタイムでの仕事をしており、別々の保育園への送り迎えに加え、学童保育へのお迎え、帰ったらお腹を空かせた子どもたちにまるで親鳥が雛にご飯を食べさせるような勢いで毎日ドタバタしていました。今でも当時のことは「何を食べていたのか?」「どうやって生活をやりくりしていたか」は忙しすぎて思い出せないほどです。

2296239

おまけに、性質は違うもののとにかく育てにくい我が子たち・・・(今思えば、そう感じただけなのですが)

おかげで私自身も心も体もヘトヘト・・・。全く余裕もなくなり、子どもたちが思い通りにいかないとイライラして、鬼の形相で叱りつけたりしていました。

1309331_m

そんな毎日が平穏でいられるわけがありません。家庭内で子どもに問題が起こりました。

1993573_s

*(あまりにも大変だったので、外国人ファミリーのフォトであえて、ソフトに表現します、笑。お聞きになりたい方はぜひ講座にお申し込みください)

その時に初めて、自分の子育ての至らなさに気がつきました。自分を責める毎日・・・当時は一時的にかなり自己肯定感が下がっていました。

色々なことをただただ後悔しましたが「後悔先に立たず」もう時間は戻ってきません。

1689460_s

必死で解決策を模索していた時に、偶然出会ったのが「ことばキャンプ」でした。

hp 01070

母親になった時は「育児書」をたくさん読みましたが、実践的なことはイマイチうちの子には合わない。。。そう思っていた私をことばキャンプのメソッドは救ってくれました。

家庭でことばキャンプを実施すると、、、、

子どもたちは少しずつですが確実に変わっていったのです。

そして問題も次第に解決し、(いまでも子育ての悩みはもちろんありますが)家族間のコミュニケーションが180度変わりました。

263479_m

その時、「変わらなきゃいけないのは子どもではなく、親である私なんだ」と気がつきました。

その後は、ことばキャンプを出来るだけ、多くの子どもたちに届けたい、という思いで2017年ことばキャンプの講師になり、全国の児童養護施設でのことばキャンプ実施、またリアル教室では東京田町教室の講師を12月より担当、(現在田町教室はお休みしております)2020年9月から新しくスタートした、「自己肯定感を育てる親講座」のオンライン講師も始めています。

logo

さて、「自己肯定感を育てる親講座」では、1回40分×3週間連続講座で子育てに必要なエッセンスをギュッと詰め込んだ内容を学べます。

前半、後半(①~③・④~⑥)のコースに分かれており、どちらかのコースだけでも受けられますが、6回のご受講をしていただくことにより、受講内容が深まり、お子さんの変化も現れやすくなります。

ここまで読んで「この講師ならいいかも」と思って申し込んでみようと思った方はこちら(すごく嬉しいです!)

この講座の良いところは、

◆1回40分だから負担が少ない

◆オンライン開催なので場所を選ばず気軽に参加できる

◆平日の午前中なので子どもが学校に行っている間に受けられるでも参加できる

◆同じ悩みを持つお母さんたちと一緒に学べる

◆1回1回が実践的な内容なので変化を感じやすい

です。

実際に参加者からこんな声をいただいています。

●子どもの話を聞くときにアクションプランを実行したら、たくさん話してくれたり、自分から色々やってくれました!

●自分が変われば相手も変わるし、自分が原因を作っていたんだと深く反省しました。

●子どもの顔が明るくなり、話をたくさんしてくれるようになった印象です。とても嬉しく思っています。

お申し込みの意思が固まった方はこちら

もうちょっと読んでからと思う方は読み進めてくださいね。

ことばキャンプ 自己肯定感を育てる親講座(オンライン)とは?

この講座はことばキャンプが長年の活動をもとに作り上げた、「子育てに大切なエッセンス」をオンライン講座を通して参加者の皆さんと一緒に、「普段の生活の中でお子さんの自己肯定感をどうやって育ていくか」を学んでいく講座です。

ただ一方的に話を聞くのではなく、自分自身を振り返ったりワークをしながら皆さんと共に作り上げて行くスタイルです。

連続で受講することで習慣化していき、あなたの子育てに定着していくことでしょう。

303179_s

開催概要

参加方法:zoomによるオンライン講座(PC・スマートフォン・タブレット端末)

対象:お子さんを持つ親御さん

定員:5名

回数:3回連続講座(40分×3回)

*6回連続で受講されたい方はコース1とコース2を両方お申し込みください。

 各回内容:

【コース1】2022年 10/22(土)29(土)11/12(土)

第1回 親の聞く力が自己肯定感を育てる

第2回 コントロールすると自己肯定感が下がる

第3回 自分で決めると自己肯定感が育つ

【コース2】2022年 11/19(土)26(土)12/3(土)

第4回 自己肯定感の根っこは愛されている安心感

第5回 肯定的な視点とことばが自己肯定感を育てる

第6回 楽天的な呪文をかけて自己肯定感を育てる

 金額:

8,800円(税込)/コース1またはコース2(3回分)

16,500円(税込)①~⑥まで6回連続受講できます。

(税込、テキスト代・送料込み)

です。

時間はすべて09:00~09:40となります。

連続講座となりますので必ず日程の方は確保の程をお願いしております。少人数での開催となりますのでご協力のほどよろしくお願いいたします。

​講師:ことばキャンプ認定講師:村上好

申し込もう!と決心がついた方はこちらからお申し込みください。

少人数制のため、定員に達しましたら締め切りますのでお申し込みはお早めに!

*お問い合わせはこちらからお願いいたします。

プロフィール:ことばキャンプ講師・親講座講師・児童養護施設講師

鉄道会社に勤務中、旅行会社での企画・添乗業務やホテルの営業、主婦向け宅配サービスの企画、戦略などの業務に携わる。その後、国際会議運営会社であらゆる国の人々をアテンドする中で価値観の違いを目の当たりにしたことがきっかけとなり、既存の教育に疑問を感じPTA改革に着手。3人の子育てでは不登校、引きこもり、中学受験などを経験。2015年に、教育団体「まなびのば」を設立。当時不登校だった子どもに何ができるだろうと考えていたときに出会った「ことばキャンプ」に感銘を受け、2017年よりことばキャンプ認定インストラクターとして全国の児童養護施設などで活動。2019年より不登校のサポート事業に関わり、大人子ども延べ1,200人以上の親御さん、中高生の悩みを聞き対話の中から解決策を見出し、教室復帰へとつなげる経験を元に2021年不登校の母の総合窓口としてオカンの駆け込み寺を開設。聖学院中学校・高等学校教育相談支援員、中医学養生士、食養生コーディネーター、日本SEL推進協会理事、農業生産法人 株式会社 耕せにっぽん 関東地区相談員。