今日は朝から次男とスケジュールを一緒に考えました。
自分で決めることでちゃんとやる(やらない時もあるが、、、)ので、あくまでも主体的に。
5月に入って、今まで縁のなかった英語という教科を1年生の講義から試しに受けてみたらなかなか調子良い感じだったので、約4週間受けてみて、ついでに先週末は英検5級にチャレンジ!
1年でやるカリキュラム、4週間で終わるんだって本人もびっくり!
昨日からは2年生の応用クラスを受講し始めました。1年の分は基礎をやって、2年生は応用をチラ見せしたら面白がったので、こちらをしばらくは進めてみる。
本人は先生が面白いとのことで今の所順調です。
英語の後は、先日、いろいろな大人と会話するときにキーワードだった「サッカー」について、私自身もっと知ってみたいと思うようになり、今日から次男からサッカーについて教えてもらうことにしました。
*人に教えることでプレゼン力や発信力や、理解力がつくかなと思っています。
アウトプット必要ですよね。
先日、サッカーの漫画で「ジャイアントキリング」という漫画を教えてもらい、早速購入。読んでみたら結構面白い!(私、本来漫画は苦手)
読み進めながら、次男に教えてもらいながらサッカーの知識を身につけて、サッカー談義ができるといいなと思っています。
午後は区役所へ。
引越し先の候補になっている品川区。
ハザードマップをもらいに行き、浸水、地震の際の火災危険度、液状化の情報が知りたくて行きました。親切に教えていただき、高低差のジオラマもあり、一目瞭然。
どのあたりが住むのに安全かということを実際のジオラマで知ると、あの場所には絶対に住んだらダメだなとか色々とわかりました。
防災体験もできるコーナーがあり、VRでビル火災から避難する(これ、めちゃ面白いです)とか、寝たきりの人を車椅子で避難させるシュミレーション(実際の人形でやりました)にもチャレンジ!
なかなか良い体験ができました。
夕方からは家族会議。
この先、学校に行くかどうかを私とパパと子供と3人でそれぞれの意見を出して、(実は我が家は私とパパの意見は正反対ですが、別にそれはそれで全くいいと思っています)、1時間ほど色々と話し合った結果、パパの理解も得られ、まずは今の状態を続けてみることにしました。
うん、これでいわゆる「不登校で今はホームスクーリングやってます」ということになるのかな。
本人にとって「俺ってなんか悪いことしてる」と思うことが一番良くないと思ってるので、早めに「それでオッケー!」って言ってあげたら本人楽になりますね。
次男は今の公教育のスタイルが合わないだけであって、脱落者でもなんでもないですから。
本人にあった学びのスタイルが見つかれば夢中になってのめり込んで行くと思っています。
試行錯誤は続きますが、トライアンドエラーで全然オッケー!色々やって行こう!
*夏野菜の苗は私がVR体験であまりにも体力を使い果たした為、キャンセル、、、明日買いに行く予定!!!