ラーメン好きの次男。
祖母の家の近くにある「白味噌ラーメン」のお店に行きたいけど、骨折中のため行けず、家で作って欲しいというリクエスト。
話しているうちに
「そもそも味噌ってなんで赤味噌と白味噌があるの???」
という話題になり。「確かに・・・」と答える私。
そうなるともう気になって仕方ない・・・
調べようぜー!と盛り上がりまして。。。
今日のホームスクールは「赤味噌、白味噌」についてです。
まずいつものように仮説を立てます。
・使う豆が違うんじゃないか?
・保管方法が違うのでは?
が次男の仮説でした。
そして近くのスーパーに行き、それぞれの味噌を購入(今回は私一人で買いに行きました)
うん、見た目でわかりますね。
パッケージはこんな感じです。
そして、次男と
◆文面に書いてある説明書きを見て違いを見つける
◆香りの違い
◆軽くちょいと味見
◆いよいよラーメンスープに溶かして食べ比べ
◆食べた後の好み(赤と白どちらが好みか)
◆実際に作り方などについて違いなどを調べてみる
を検証してみました。
実際に調べるのを最後にした理由は、最初に先入観を持たず、「五感で感じる」ことを最優先したいなと思ったからです。
ちょっと体調不良ではありますが、頑張って作りました!
味をなるだけわかりやすくするために具はもやしだけ、笑
さてスープはこんな感じ
まあさほど変わらない感じですが、、、、
実は味噌を溶いている過程でこんなことがありました。
白味噌は豆が残る。
そして仕上がりはこんな感じ
いよいよ味見をして、
旨味があるね、味噌の味が強いねえ、などなど色々と味を感じながら食べ比べしました。
まとめた表はこちら!
な、なんと、私も初めて知ったのですが、検索して分かったことは
◆白味噌は大豆を煮る
◆赤味噌は大豆を蒸す
というのが大きな違いでした。(知らなんだー)
仮説とはちょっと違うけれど、これもなかなか面白かったです!
他にも色々な違いがあり、「おお!すげー!そうなんだ!」と感動しました!
こうなると当然、、、、「味噌を作りたい」となりますよね、普通。
はい、もちろんやりますよ!
おまけのコーナー
◆◆◆◆今日のダジャレのお題は「さば」◆◆◆◆