次男が現在骨折中。
まあせっかくなので、「バリアフリーを検証してみよう」というプロジェクトを開始しています。
そしてそのツールとして車椅子をレンタルしてみました。
結構キレイなものが割と安く借りられるのですね。
・普段の目線が変わることで気づきはあるのか?
・何気なく歩いている道が車椅子だとどう感じるか?
・バリアフリーって本当に誰に対してもバリアがないのか?
親の私としてはそんなこと気づいたり感じたりするのかもしれないなあと思っていますが、あえて本人には伝えていません。
とにかく先入観なしで、どう感じるか?が大事かなと思っています。
早速、「人がジロジロみるからなんかヤダ」と二、三日拒否してましたが、今朝重い腰を上げ、いざ外出。(会いたい人がいるとやっぱり自発的に動くものです、W)
しかーし、実は、私の方が車椅子の動かし方に慣れていないという事実が発覚!
*今まで何度か、お手伝いしたことがあったのですが、ご本人が車椅子生活が長いため、操作する人が多少下手でも、きっと我慢してくれていたのでしょうね。それも今日分かりました、、、
「あああ、ぶつかる!」と次男が言った瞬間、壁にちょっとだけ当たる、とか、「段差気をつけてね」って言われた瞬間、気をつけていてもほんの少しの衝撃が、骨折の足の痛みを誘うらしく、めっちゃ怒られました。。。。
しまいには「松葉杖の方が安心するから歩くわ」と言われる始末、、、( ´Д`)y━・~~
とはいえ、ほんの短い距離ですら、いろいろな学びがありました。
・視覚障害者用の点字ブロック、あの上を車椅子で通ると、めっちゃ振動がきて不快(しかも今の状況だとそれだけで超イタイ)
・バリアフリー対応のトイレのドアがスライド式で、しかも重くて、全然開けられない
という日頃は「バリアフリーだね」なんて思っている箇所が、全てに人にとってのバリアフリーではないこと、むしろそれがあることにより、バリアになってしまう、人もいるんだなという気づきがあったようです。
もちろん全ての人にバリアフリーである、というものは作ることは困難だと思います。
だからこそ、様々な視点や価値観を知ることが大切だし、色々な人の意見を聞くことの大切さもわかっていくのかなと感じました。
そして、経験ですね。
バリアフリーだけでなく全てのことに通じていると思います。
「ああ、健康で普通の生活というのがいかにありがたいかっていうことがつくづくわかった」
と言っていました。
松葉杖も最初は慣れなかったのですが1週間経ちすっかり慣れてきました。
車椅子も回を重ねるごとに慣れていくことでしょう。
世の中の大半のことは慣れ
ですからね。
私も操作に慣れていこうと思います!
さてさて、このような感じなので、まあとにかく暇してるわけです。
時間のあるときは、とにかく、色々と話しかけてくるのですよね。
私もありったけのギャグで返していまーす!