多様な大人と会う

修学旅行を体調不良が原因でキャンセルした次男。

自律神経系のことも起因しているのか、長時間、教室や密室でいるのが不安なようですが、それ以外は元気そうなので、せっかくならこの3日間を
多様な大人に会わせる期間とし、「子どもに会わせたい100人の大人」プロジェクトの一環として実施することにしました。

急なオファーにも関わらず、快く受けてくださった大人の方々には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

少しずつ紹介していきたいと思います。

本日は、外資系生命保険会社にお勤めの方。
普段から保険のみならず、不動産関係や、世界情勢、本当に多岐にわたり知識をお持ちの方で、保険屋さんの枠はとっくにはみ出して、情報を届けてくれる大変貴重な方です。

アポとアポの間にわざわざタクシーで自宅に足を運んでくださり、色々な話を聞かせてくれました。

高校に進学するべきかどうか悩んでいる、次男と、私。
結論から言うと、
「甘っちょろいこと言わず、とにかくつべこべ言わず高校に行け!」
と言うことでした。

・自分は小学校の卒業時には学年ビリだったこと
・中学になってもそれは続いたが、好きな子が目指している高校に行きたくてそれが起爆剤となり、一気に勉強に力が入り、学年3番になったこと。
・高校に進学したことで、部活や学校の仲間と出会うことができ、その絆が今でもつづいていること

など自分のエピソードをたくさん話してくれました。
失敗談、かっこ悪いこと、先生にしばかれたこと、いじめにあったこと、苦労したことなどなど本音で話してくれ、心に響いたようでした。

私の考えとは正反対ではありますが、もちろんこういう考えを持っている大人の意見も当然必要で、私としてはものすごいありがたい。

「つべこべ言わずに・・・」のくだりは、それが上から圧力をかけるような言い方ではなく、兄貴的な感じでさらっと言ってくれるところがよかったと感じました。

なぜならそういう圧力をかけるやり方には本人は辟易しているからです。

学校というシステムにうまくはまらず、違和感だらけで、疑問を持っていて、その声を上げているものの、そのシステムを子ども一人が変えることはとても難しく、できることとしては、先生に反抗する、とか、不登校になる、とかそういうことのような気がします。

どちらかというと、そこをうまく切り抜けたらいいよ。というアドバイスだったのだと思います。

次男の感想
・話を聞いて、自分ももうちょっと考えなきゃいけないなと思った。

お忙しい中お時間を割いていただき、本当にありがとうございました。



コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中