テレビの存在について

私はワイドショーが嫌いです。
くだらないから。その一言に尽きますね。

どうでもいい「井戸端会議」をテレビで放映してると思っていて、うっかり見てしまうと勝手ながら「私の時間返して欲しい!」なんて思ってしまう。
ワイドショー的にはそれが狙いなんでしょうけど。

コメンテーターにしても、大したこと発言していないし、視聴者が「そうそう、そうなのよねー」ってテレビの向こう側でうなづくようなことしか言わないし。
だいたいスポンサーっていうのがバックにあるからそれに合わせて色々言えないこともあるだろうし。。。

バラエティ番組にしてもほとんどの番組が同じとしか思えない・・・
クイズ番組。あれ、どのチャンネル回してもやってますよね?
意味不明。。。
カラオケバトル。あれも同じようなことやってませんかね?
意味不明。。。
そして東大生が出ていて、その子のキャラをいじる番組も勘弁って感じです。

私は大学すら出ていないからよくわかりませんけど、仕事で東大出身の方と一緒になることよくありますが、本当に、面白いし、東大だからとかではなく、普通に優秀ですけどね。
よくあるワードとして「東大生は社会では使えない」っていう言葉聞いてことありませんか?

あれは多分東大卒の人が、自分とマッチしない職場あるいは職業に就いたときに、周りとのギャップが大きすぎてそうなってしまうのだと思うんですよね。

東大卒だろうが、中卒だろうが、自分の好きなことを職業にしたらそんなことなくなると思いますけどね。そして会社自体がその東大生を(東大生に限らずですが)うまく活かしきれてないと思うんです。

話逸れましたけど、そんなくだらない番組見るより、YouTubeで有益な情報を得た方がよっぽどいい。

今は、テレビに繋いで見れる時代だし、今後テレビは番組を見るのではなくただ、情報を画面に映す映像の道具として使われていくのではないかと思う。
実際、うちはDAZNでサッカー見たり、youtube見たり、ただテレビは画面を写すだけのモニターと化しています。

あ、テレビでもNHKは面白い番組が多いのでいつも見ちゃいます。


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中